実施日 |
学校・団体名 |
実施プログラム |
所要時間 |
主な活動内容 |
5月14日 |
わくわく自然体験教室(地質の日イベント) |
出前授業 |
4時間 |
身近な自然の観察(在来種と外来種)、特定外来種防除活動、川原の石の観察、岩石図鑑の作成、付加帯実験(小麦粉、ココアパウダー)、食育活動 |
6月15日 |
白滝小学校5・6年生石育学習 |
野外巡検(黒曜石露頭見学) |
3時間 |
地層の観察、マグマの粘りと石の見分け方(解説パネル) |
6月20日 |
白滝小学校全学年石育学習 |
学校教育との連携 |
1時間 |
ジオパーク大使任命式 |
6月22日 |
北海道教育大学付属釧路小学校6年生修学旅行 |
展示施設見学・体験 |
2時間~ |
石の見分け方(火山の石あてクイズ)、偏光顕微鏡観察、石器づくり体験 |
6月25日 |
ジオ・ザリ・クラブ(ウチダザリガニ防除活動) |
出前授業 |
1時間~ |
川原の石の観察、石の見分け方、身近な自然の観察(在来種と外来種)、特定外来種防除活動、食育活動 |
6月30日 |
中標津小学校6年生修学旅行 |
野外巡検、展示施設見学・体験 |
2時間~ |
石の見分け方、流れる水の働き、偏光顕微鏡観察、石器づくり体験 |
7月20日 |
遠軽小学校4年生環境学習(ジオ・ザリ・クラブ連携事業) |
出前授業 |
2時間 |
身近な自然の観察(在来種と外来種)、特定外来種防除活動、川原の石の観察、石の見分け方、食育活動 |
7月21日 |
遠軽高等学校3学年オホーツク風土研究ジオパーク講座 |
野外巡検、出前講座 |
2時間 |
河岸段丘と遺跡の立地、災害(水害)の歴史と町の成り立ち、ジオパーク概論 |
8月20日 |
遠軽東小学校 |
出前授業 |
2時間 |
地域の歴史、石器にふれる・使う |
8月22日 |
遠軽中学校2年生見学旅行 |
展示施設見学 |
2時間 |
石の見分け方(火山の石あてクイズ)、偏光顕微鏡観察 |
8月25日 |
遠軽高等学校3学年オホーツク風土研究ジオパーク講座 |
野外巡検、展示施設見学、講演会 |
4時間 |
地層観察、白滝地域の火山活動史(講師:北海道教育大学旭川校・和田恵治教授) |
9月6日 |
遠軽中学校2年生 |
出前授業 |
2時間(1クラス) |
地域の歴史、石器づくり体験 |
9月9日 |
丸瀬布小・中学校 |
展示施設見学・体験 |
3時間 |
石の見分け方、偏光顕微鏡観察、各種ものづくり体験 |
10月6日 |
遠軽小学校6年生理科「大地のつくりと変化」 |
野外巡検(白滝地域)、展示施設見学 |
3時間~ |
地層の観察、火山灰からできた地層、実体顕微鏡観察 |
10月7日 |
遠軽東小学校4年生総合的な学習の時間 |
展示施設見学・体験 |
3時間~ |
石の見分け方(火山の石あてクイズ)、偏光顕微鏡観察、石器づくり体験 |
10月8日 |
わくわく自然体験教室 |
野外活動 |
2時間 |
災害とジオパーク |
10月13日 |
遠軽小学校6年生理科「大地のつくりと変化(事後学習)」 |
出前授業、野外巡検(遠軽市街地) |
2時間 |
岩石図鑑の作成、地層の観察、火山灰からできた地層、 |
10月13日 |
遠軽高等学校3学年オホーツク風土研究ジオパーク講座 |
出前授業 |
2時間 |
石器づくり体験 |
10月27日 |
生田原中学校総合的な学習の時間 |
展示施設見学 |
1時間 |
黒曜石の成り立ち |
11月7日 |
白滝小学校全学年石育学習 |
黒曜石学習教室(北海道教育大学旭川校・和田研究室) |
4時間 |
石の見分け方、黒曜石発泡実験、火砕流実験 |
11月9日 |
遠軽高等学校1年生ふるさと学 |
出前講座 |
2時間 |
ジオパーク概論 |
11月10日 |
遠軽高等学校3学年オホーツク風土研究ジオパーク講座 |
出前講座 |
2時間 |
えんがるのアイヌ語地名と洪水伝説、黒曜石のつくりかた |
12月21日 |
遠軽高等学校2年生ふるさと学 |
出前講座 |
2時間 |
北海道の先史文化 |
2017年 |
1月24日 |
遠軽高等学校3年生ふるさと学 |
出前講座 |
2時間 |
ジオパークと地域の未来 |
2月10日 |
白滝小学校全学年石育学習 |
キッチン火山実験教室(秋田大学・林信太郎教授) |
2時間 |
黒曜石の噴火活動(シュガーマグマ実験) |
2月15日 |
白滝小学校5・6年生石育学習 |
施設見学・体験 |
2時間 |
石器づくり体験 |
3月7日 |
遠軽東小学校4年生総合的な学習の時間 |
出前授業 |
1時間 |
遠軽の開拓と囚人道路(北海道中央道路) |