2018年度の活動一覧
実施日 | 学校・団体名 | 実施プログラム | 人数 | 所要時間 | 主な活動内容 |
6月2日 | 北見工業大学1学年 地域未来デザイン工学科 「オホーツク地域と環境」 | 野外活動、講義、展示施設見学、体験 | 43名 | 4時間 | 瞰望岩の観察 演題:「白滝黒曜石を見て、触れて、地球と人をつなぐ物語を学ぼう」 黒曜石の成り立ち、地域の歴史、体験学習(石器作り) |
6月9日 | 白滝小学校「ジオパーク大使任命式」 | 大使任命式 | 24名 | 1時間 | ジオパーク大使任命式 |
6月12日 | 国家公務員初任行政研修 | 展示施設見学、体験 | 3名 | 2時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史、体験学習(黒曜石アクセサリー作り) |
6月14日 | 北見市社会福祉協議会 留辺蘂支所 | 展示施設見学 | 39名 | 1時間 | 地域の歴史 |
6月15日 | 白滝小学校1・2学年 「石育」 | 野外活動(遠足)、展示施設見学 | 10名 | 3時間 | 天狗平見学、黒曜石の成り立ち、地域の歴史 |
白滝小学校5・6学年 「石育」 | 野外活動(遠足) | 9名 | 3時間 | あじさいの滝露頭の観察 | |
瀬戸瀬小学校 | 展示施設見学、体験 | 14名 | 3時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史、体験学習(黒曜石アクセサリー作り) | |
6月20日 | 北海道教育大学附属釧路小学校(修学旅行) | 展示施設見学、体験 | 66名 | 2時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史、体験学習(石器作り) |
6月22日 | 遠軽南中学校2学年 総合的な学習の時間 「遠軽町の観光産業から学ぶ」 | 展示施設見学、体験 | 47名 | 2時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史、体験学習(黒曜石アクセサリー作り) |
6月28日 | 遠軽南中学校1学年 総合的な学習の時間 「遠軽町の観光産業から学ぶ」 | 展示施設見学、体験 | 72名 | 2時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史、体験学習(黒曜石アクセサリー作り) |
7月5日 | 遠軽高等学校3年次選択科目「オホーツク風土研究 ジオパーク講座③」 | 出前講座、野外活動 | 38名 | 2時間 | 演題:「白滝ジオパークについて」、「河岸段丘と遺跡の立地、災害・水害の歴史と町の成り立ち」、野外活動 |
7月13日 | 中標津町丸山小学校6学年修学旅行 | 展示施設見学 | 62名 | 1時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史 |
紋別養護学校ひまわり分校 | 展示施設見学、体験 | 17名 | 2時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史、体験学習 | |
8月2日 | 訓子府町教育研究協議会 | 野外活動、体験 | 4名 | 6時間 | 露頭観察、体験学習(石器作り) |
8月7日 | 茨城県つくば市議会(行政視察) | 概要説明、展示施設見学 | 7名 | 1時間 | ジオパークの取り組みについて説明、黒曜石の成り立ち、地域の歴史 |
8月8日 | 関東学院六浦中学高等学校 | 野外活動、展示施設見学、体験 | 12名 | 3時間 | 山彦の滝見学、黒曜石の成り立ち、地域の歴史、体験学習(石器作り) |
旭川市博物館 | 野外活動、展示施設見学、体験 | 19名 | 5時間 | 天狗平見学、黒曜石の成り立ち、地域の歴史、体験学習(石器作り) | |
8月9日 | 旭川市議会(行政視察) | 概要説明、展示施設見学 | 8名 | 2時間 | 白滝ジオパークについて説明、ジオパークの取り組みについて説明、黒曜石の成り立ち、地域の歴史 |
8月11日 | ボーイスカウト旭川第21団 | 展示施設見学、体験 | 10名 | 5時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史、体験学習(石器作り) |
8月21日 | 遠軽中学校2学年 | 展示施設見学 | 86名 | 1時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史 |
8月23日 | 遠軽高等学校3年次選択科目「オホーツク風土研究 ジオパーク講座④」 | 野外活動、出前講座、展示施設見学 | 38名 | 5時間 | 演題:「白滝の火山活動と黒曜石誕生~白滝ジオパークの大地の成り立ち~」(講師:北海道教育大学旭川校和田恵治教授)、黒曜石の成り立ち、地域の歴史 |
8月24日 | 遠軽東小学校望の丘分校 | 展示施設見学、体験 | 4名 | 2時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史、体験学習(石器作り) |
9月1日 | 遠軽東小学校ことばの教室 | 展示施設見学、体験 | 63名 | 5時間 | 施設見学(クイズラリー)、体験学習(まが玉作り、骨角器作り、土器作り) |
9月4日 | 遠軽町民正児童委員協議会 | 展示施設見学、体験 | 60名 | 5時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史、体験学習(黒曜石アクセサリー作り) |
9月7日 | 瀬戸瀬小学校 | 展示施設見学 | 8名 | 2時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史 |
9月13日 | 紋別市潮見中学校 | 野外活動、展示施設見学、体験 | 74名 | 5時間 | 河原観察、黒曜石の成り立ち、地域の歴史、体験学習(石器作り) |
9月15日 | わくわく自然体験教室 | 展示施設見学 | 24名 | 1時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史 |
9月16日 | 札幌国際合気会 | 展示施設見学 | 29名 | 1時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史 |
9月26日 | 遠軽東小学校4学年(社会科見学) | 野外活動、展示施設見学、体験 | 47名 | 5時間 | 河原観察、黒曜石の成り立ち、地域の歴史、体験学習(石器作り) |
9月27日 | 遠軽東小学校6学年 | 野外活動 | 35名 | 2時間 | 西町の火砕流堆積物露頭観察、瞰望岩の観察、水冷破砕実験 |
10月11日 | 遠軽高等学校3年次選択科目「オホーツク風土研究 ジオパーク講座⑥」 | 出前講座 | 38名 | 2時間 | 石器作り体験講座 |
10月12日 | 遠軽小学校6学年 | 野外活動、展示施設見学 | 24名 | 3時間 | 地層観察、黒曜石の成り立ち、地域の歴史 |
10月13日 | 北海道博物館北方四島専門家交流事業 | 展示施設見学 | 7名 | 2時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史 |
10月15日 | 白滝小学校6学年 | 出前授業、野外活動 | 6名 | 2時間 | 地層観察 |
10月16日 | 白滝小学校5学年 | 出前授業、野外活動、実験 | 3名 | 1時間 | 流れる水の働き、流水実験 |
10月17日 | 置戸町女性会議 | 展示施設見学 | 30名 | 1時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史 |
10月18日 | 北見高等技術専門学院 観光ビジネス科 | 展示施設見学、体験 | 7名 | 2時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史、体験学習(黒曜石アクセサリー作り) |
11月5日 | 生田原中学校・安国中学校 | 展示施設見学、体験 | 20名 | 3時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史、体験学習(黒曜石アクセサリー作り) |
11月7日 | 遠軽高校1学年「ふるさと学」 | 出前授業 | 180名 | 2時間 | 白滝ジオパーク講演 |
11月8日 | 遠軽高等学校3年次選択科目「オホーツク風土研究 ジオパーク講座⑦」 | 出前講座 | 38名 | 2時間 | 演題:「黒曜石のつくり方」、「旅する黒曜石」 |
11月11日 | オホーツク管内社会教育復興セミナー | 展示施設見学 | 81名 | 1時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史 |
11月14日 | 白滝小学校1・2学年 「石育」 | 体験 | 10名 | 2時間 | 体験学習(黒曜石アクセサリー作り) |
11月16日 | えんがる町観光協会 | 展示施設見学 | 9名 | 1時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史 |
11月20日 | 生田原中学校区小中学校連携サークル | 出前講座、体験 | 8名 | 2時間 | 体験学習概要説明、体験学習(骨角器作り、土器作り) |
11月28日 | 家庭教育学級(遠軽地域) | 展示施設見学 | 8名 | 1時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史 |
11月29日 | 白滝小学校5・6学年 「石育」 | 体験 | 9名 | 2時間 | 体験学習(石器作り) |
12月6日 | 遠軽高等学校3年次選択科目「オホーツク風土研究 ジオパーク講座⑧」 | 修了証書授与式 | 38名 | 1時間 | ジオパーク講座修了証書授与 |
12月7日 | 白滝小学校3・4学年 「石育」 | 体験 | 10名 | 2時間 | 体験学習(黒曜石アクセサリー作り) |
12月19日 | 遠軽高校2学年「ふるさと学」 | 出前授業 | 176名 | 2時間 | 白滝ジオパーク講演 |
1月18日 | 瞰望大学(高齢者大学) | 展示施設見学 | 15名 | 2時間 | 黒曜石の成り立ち、地域の歴史、体験学習(石器作り) |
1月23日 | 遠軽高校3学年「ふるさと学」 | 出前授業 | 171名 | 2時間 | 白滝ジオパーク講演 |
2月28日 | 白滝小学校「石育」 | 交流学習、授業、実験 | 24名 | 2時間 | 鹿児島県三島村・鬼界カルデラジオパーク・三島村竹島小中学校とのスカイプ交流学習、講義・実験(講師:北海道教育大学旭川校 和田恵治教授) |